園の紹介

阿南聖母幼稚園について

名称 学校法人 暁の星学園 阿南聖母幼稚園 
        (がっこうほうじん あけのほしがくえん あなんせいぼようちえん)

所在地 徳島県阿南市富岡町阿南市富岡町あ石19-1

連絡先 電話 0884-23-1951         FAX  0884-23-1956

利用定員(1号)満3歳児 6名  3歳児  10名
        4歳児 10名  5歳児  10名   合計35名

本園は、カトリック精神に基づいたモンテッソーリ教育を行っています。
モンテッソーリ教育は、イタリアで初めての女性医学博士となったマリア・モンテッソーリが障がい児教育を経て、全ての子どものために確立した科学的教育法です。その時期に必援な援助があることを学び、自然と調和するように歩調を合わせていく教育法です。大人の役割は、子どもの中にある自己教育力を信じ、人格形成の手伝いをすることで、平和を愛する調和の取れた人格を育てることがモンテッソーリ教育の目的です。
集団で同じことをするのではなく、
自分で自分の活動を選び、自由に個別活動を行います。

年齢混合縦割りクラスで子どもを中心に保育し自立を促します。
一人ひとりの発達段階に応じて子どもを援助していきます。

園庭で遊んだり、体操したり、絵画や音楽などを『楽しむ』ということを
大切に活動していきます。

教職員全員でお子さまを大切にお預かりし、
温かいまなざしで見守っていきたいと思います。

子ども達が幼児期にふさわしい毎日を楽しく過ごせるよう、
保護者の皆さまと共に歩んでいきたいと思います。
大きなお団子が出来たよ!
みんなで滑り台楽しいなあ!
鯉のぼりが気持ちよさそう!

園長あいさつ

阿南聖母幼稚園のホームページをご覧いただきありがとうございます。
 子育てに悩まない親はいないと思います。特に小さいお子様を育てている皆様は子どもとの日々の生活で、どこまでしてあげたらいいのか、どこまでさせたらいいのか悩みは多いと思います。
 子どもだから、小さいから、と言うことで大人が決めて全てしてあげてしまっていませんか?小さい年齢だからこそ、自分で出来ることを増やして『出来るようになったよ。」『見ていてね。」と喜んで見せてくれる子どもたちの成長が大事ではないでしょうか?阿南聖母幼稚園では、『自分で出来るように手伝って』という子どもの声を大事にして、ふさわしい環境を作るモンテッソーリ教育を進めています。子どもたちが部屋に入って自分でしたいことを決めて、先生に出来るように手伝ってもらいます。満足するまでそれを繰り返して喜びの内に幼稚園の時間を過ごします。さらに縦割り保育で、違う年齢の子どもたちと一緒にいるのは体と心だけでなく精神も豊かになり、たくさんのことに気付いて自分の能力や力を周りの友だちに役立つことにもお互いに気付きます。この気づきが自分と家族だけでなく社会また世界にも平和を創る考えの種になることでしょう。
  言葉で全部十分説明できないので、いつでも遠慮なく見学においでてください。
お待ちしております。 

              園長 サワリムットゥ・スティフェン(スティーブ神父)

職員体制(令和6年4月1日現在)
園長   サワリムットゥ・スティフェン
          園務をつかさどり、所属職員を監督する。
          英語教育を実施する。
副園長  岡久恵美
          園長を助け、園長の命をうけて、園務を整理し、
          園児の教育に携わる。
担任教諭 岩崎宣子
          園長の命を受け、園務の一部を整理し、園児の教育に携わる。
教諭兼事務 小西真知子
          教諭の職務を助け、事務に携わる。
パート事務 形部亜子
          事務の職務を助ける。
パート教諭 河野麗子
          教諭の職務を助け、預かり保育等に携わる。

学校嘱託医 
   内科  岸医院     岸 彰
  歯科医  神田歯科医院  神田 順子
園長 サワリムットゥ・スティフェン
大好きなマリア様にお花を捧げました。
もみじやさんに教えてもらって、「練り切り」ができたよ。

提供する特定教育・保育の内容

子ども・子育て支援法、その他関係法令を遵守し、幼稚園教育要領に基づき、園児の心身の状況等に応じて、特定教育・保育を提供する。

*モンテッソーリ教育法の指針による教育
     ・五つの領域(日常生活・感覚・言語・数・コスミック)から成り立ち、
      それらが密接な繋がりを持つ系統だった内容である。
     ・満3歳児、3歳児、4歳児、5歳児の年齢混合縦割りクラスである。
     ・年齢別横割り活動 絵画、制作、運動、音楽リズム、習字、お手前など

*英語  インド人園長による週1回 4,5歳児   3学期から月1回 3歳児

*YMCA体操  毎週水曜日  4,5歳児
        (跳び箱、マット、鉄棒、ドッヂボール、サッカーなど)

*YMCAキャンプ(一泊保育)  5歳児

*給食提供   ご飯給食 毎週月、火曜日
        パン給食 毎週水、木曜日  令和7年度より曜日変更あり

*子育て支援
      ・預かり保育  月~金曜日
              朝の教育時間までの時間、保育終了後~18:00
      ・長期預かり  春、夏、冬休みに実施(お盆、年末年始除く)
              8:00~18:00

*えんじぇる広場(未就園児対象)毎月1,2回実施10:30~11:30
                特定行事への招待

*園庭開放  月1,2回  10:30~11:30
砂場に池が出来たね。
お芋がたくさん出来たよ!

阿南聖母幼稚園 沿革

‣1967年(昭和42年)
  カトリックオブレート会アメリカ管区の宣教師による、
  神様の愛を伝えるミッションの場として
  宗教法人 聖母幼稚園として設立認可

‣1976年(昭和51年)
  阿南聖母幼稚園と改称

‣1983年(昭和58年)
  学校法人となる(学校法人 暁の星学園 阿南聖母幼稚園)

‣2014年(平成26年)
  耐震診断

‣2015年(平成27年)
  耐震工事

‣2017年(平成29年)
  防犯対策工事

特定教育を提供する日及び時間並びに提供を行わない日

提供する曜日   月曜日から金曜日
教育期      1学期  4月1日~ 8月31日
         2学期  9月1日~12月31日
         3学期  1月1日~ 3月31日

教育時間(教育標準時間) 9:00~15:00

預かり保育    保育時間  朝  8:00~9:00
               夕 15:00~18:00
         長期休業日 8:00~18:00

休業日      日曜日・土曜日・祝日 
         夏期  7月21日~8月31日
         冬期  12月23日~1月10日
         春期  3月23日~4月10日
         創立記念日 2月17日
                          その他 園長が必要と認めた日
七夕飾り、みんなで飾ると、きれいねえ!
給食おいしいねえ!

利用料等

入園前
  検定料    3,000円
  その他    制服代、新学期用品代は、注文書に記載の通り

入園後
  利用者負担  園児が居住する市町村が定める利用者負担
         保育料:令和元年10月幼児教育・保育の無償化により0円)
  実費徴収   
         *食事の提供にかかる費用  1食当たり 月・火曜日 400円
                             水・木曜日   406円
                    (阿南市教職補助金交付要綱第8条の規定により、
                          上限までの範囲で補助されます。)
        

         *用品代、行事費    実費分適宜徴収
         
         *聖母会費(PTA会費)  一軒につき  800円

         *1号認定子どもの預かり保育にかかる費用
          ・平日   1回当たり(朝の教育時間までの時間)  300円
                1回当たり(保育終了後~17:00)    260円
                1回当たり(保育終了後~18:00)             460円
                1回当たり おやつ代          40円
          ・長期休業日1回当たり(8:30前の利用)    300円
                1回当たり(12:00までの利用)  500円
                1回当たり(15:00までの利用)  700円
                1回当たり(17:00までの利用)  900円
                1回当たり(18:00までの利用) 1,000円
           (預かり保育にかかる費用は、阿南市預かり保育補助交付金要綱第8条に
              より上限額までの範囲で補助されます。)

  支払い方法    口座振替(月末に集金カードで納付額を通知する。)
           毎月8日が引き落とし日(土、日、祝日の場合翌平日)
 

幼稚園のイチゴいいでしょ!?
雨のお恵みでどろんこ遊びができるね!

利用の開始及び終了に関する事項及び利用に当たっての留意事項

利用者の決定
      面接による受付順、利用契約書の締結による
      ・定員を超過した場合は、障がいのある方、在園または卒園児の子女、
       弟妹、カトリック信徒の子女を優先とする。

退園理由  
      *1号認定子どもに該当しなくなったとき(卒園を含む。)
      *保護者からの退園の申し出があったとき
      *利用継続が不可能であると設置者である園長が認めた時
      *その他、利用継続の重大な支障または困難が生じたとき

利用に当たっての留意事項
      年度初めに配付する「お知らせとお願い」で周知する。
      (登園・降園について、駐車場について、薬の服用について、
       服装について、持ち物について等)

連絡手段
      園からの「マチコミメール」で周知する。
      ・臨時休園
      ・不審者情報
      ・その他緊急性を有する連絡
    
七夕祭りで心を合わせて演奏したよ。
大きな滑り台で園長の神父様も一緒に滑ろう!

緊急時における対応

対応方法及び関係機関
    特定教育・保育中、園児に体調の急変があった場合、速やかに園児の保護者
    または緊急連絡先、その大量期間への連絡を行う等の必要な措置を講じる。

非常災害対策  
    防火管理者  園長 サワリムットゥ・スティフェン
           教諭 岩崎宣子 

    消防計画提出年月日  令和6年4月

    避難訓練   火災・地震・津波・不審者侵入・ミサイル発射を想定した
           避難訓練をつき1~2回実施する。

    防災設備   消火器、火災報知器

    避難場所   園舎隣の司祭館2階または阿南商工業振興センター3階

    緊急時の連絡手段  マチコミメール、電話など

    警報発令時の登降園について
           地域の事情により、保護者が危険と判断する場合は、
           園に電話連絡の上休む(欠席扱いにはならない)。または
           保護者の判断によりマチコミメールを待たずにできるだけ
           早くお迎えに来る。

    

運動会のパラバルーン、「お家が出来たね」
振興センター3階までがんばれがんばれ!

相談・要望・苦情対応

窓口  受付担当者  担任教諭  岩崎宣子
    受付責任者  副園長   岡久恵美

対応方法 *要望・苦情等を受けた場合は、向かい合って話をする場と時間を設け、
      適切に対応し、改善を図るよう努める。
     *要望・苦情等を記録し、市からの求めがあった場合には、必要な改善を
      行い、市に報告する。
誕生会で園長の神父様から祝福を受けました。

虐待防止のための措置に関する事項

当園はカトリック精神に基づいて園児の人権擁護・虐待の防止のために
次の措置を講じる。

  *人権の擁護・虐待防備等に関する必要な体制の整備
  *職員による園児に対する虐待等の行為の禁止
  *虐待の防止、人権に関する啓発のための職員に対する研修の実施

当園は、教育・保育の提供中に当園の職員または保護者等(教育・保育給付認定保護者等園児を現に監護する者)による虐待を受けたと思われる園児を発見した場合は、速やかに、児童虐待の防止等に関する法律にしたげ、教育・保育給付認定子ども所在市町村及び児童相談所等適切な機関に通告する。
ベッカム(亀の名前)もう少しだ、がんばれ!

個人情報の取り扱い

管理     特定教育・保育の提供にあたり、職員及び職員であった者が知り得た
       個人情報や秘密は、厳重に管理する。

提供・掲載  保護者の同意を得た場合、教育の提供にあたり知り得た園児の情報、
       園児の顔写真、氏名、作品及び活動の様子を開催または提供する。
       
       *小学校またはその他の特定教育・保育施設への情報の提供
       *新聞・テレビ等の外部機関への氏名・写真の提供
       *園の広報活動として写真の掲示
上手に描けるようになったよ!
お問い合わせ
S